血液製剤・血漿分画製剤・血液製剤が必要となる病気の種類などを学ぶことができます。
血漿分画製剤のいろいろ
原料となる血漿を得る段階から製品として出荷されるまで、何回もの厳しい「安全性を確保するための関門」が設けられています(詳細は血漿分画製剤の安全性をご覧下さい)。
アルブミン製剤は、1940年代からアメリカで製品化されました。
アルブミン製剤は、コーンのエタノール分画法で血漿にエタノールを加え、濃度を段階的に変えて製造されます。最後に、アルブミンがそれ以外の血漿タンパクから分離され、沈殿してきます。この沈殿物を水溶液にして60℃、10時間加熱処理し、製品になります。
アルブミン製剤の安全性は、以下のように確保されています。
アルブミン製剤は、今日の医学水準で考えられるできる限りの安全対策を実施しています。しかし、ウイルス感染やプリオン病の危険性を100%否定することはできません。人の血漿を原料とするため、理論的なウイルス感染等のリスクが残っているからです。
ただし、アルブミン製剤は、1950年代に液状加熱が導入されて以降、今日までウイルスに感染したという報告はありません。また、これまでにアルブミンを含む血漿分画製剤でプリオン病に感染した例も報告されておりません。
アルブミン製剤にはショック、アナフィラキシー、発熱、顔面紅潮、蕁麻疹〔じんましん〕、悪寒、腰痛、頭痛、血圧低下、嘔気などの副作用があります。
第2次世界大戦以後、血液製剤はアメリカを中心に、全血製剤から血漿製剤、その後アルブミン製剤へと発展してきました。全血や血漿に比べ、血液型をあわせる必要もなく、輸血後肝炎の危険も無いため、アルブミン製剤の普及が進みました。
アルブミン製剤の有効性は、アルブミンの膠質浸透圧の作用を利用したものです。安田純一博士の「血液製剤<第2版>」(近代出版)には、アルブミン製剤使用の基本的な考え方について、次のように記載されています。
「アルブミン製剤の主要な用途は膠質浸透圧を維持する機能の利用である。この目的は大量の電解質溶液(生理食塩水)の使用によっても達せられるが、それでは必ず間質の浮腫を生じる。膠質状の血漿代用剤は一時的に出血を補うには有用であるが、大出血の治療の後期にはアルブミン製剤を用いる必要がある。」
また、同博士は「…アルブミン製剤の使用の原則は多数の(多くは必要のない)患者に少量ずつを与えるのではなく、真に適応症と考えられる少数の患者に大量に与えるのが好ましいといえる。」(同書)、とも述べられています。アルブミン製剤は、これらの基本的な考えに基づき、「アルブミン製剤の適正使用」(血液製剤の使用指針 厚生労働省医薬・生活衛生局:平成31年3月より)に従って、使用されることが求められています。
<富山大学診療教授 安村 敏先生(2020年3月監修)>